メタボ・肥満を指摘された

健診でメタボリックシンドロームや肥満を指摘された方へ

「お腹まわりが基準値を超えていた」「BMIが高いと注意された」「メタボと診断された」――
健診でこうした結果を受けた方は、将来の生活習慣病や心血管疾患のリスクが高い可能性があります。
早い段階から取り組むことで、無理なく健康を取り戻すことができます。

よくある健診の異常とその背景

以下のような条件で、メタボリックシンドロームや肥満と診断されることがあります。

  • 腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上(内臓脂肪型肥満)
  • かつ、以下のうち2項目以上:
    • 中性脂肪150mg/dL以上、またはHDLコレステロール40mg/dL未満
    • 収縮期血圧130mmHg以上、または拡張期血圧85mmHg以上
    • 空腹時血糖110mg/dL以上
  • BMI25以上:肥満と判定される(日本肥満学会基準)

肥満は、高血圧・糖尿病・脂質異常症・脂肪肝などの原因にもなります。

当院でできる検査と診療の流れ

山本医院では、メタボや肥満を指摘された方に次のような対応を行っています。

  • 医師による問診(食事内容、運動習慣、生活リズムなど)
  • 身体測定(腹囲、体重、BMI、血圧)
  • 血液検査(血糖、HbA1c、脂質、肝機能、腎機能など)
  • 腹部エコー検査(脂肪肝の有無など)
  • 管理栄養士による食事指導(ご希望に応じて)
  • 必要に応じて自費によるメディカルダイエットのご提案(GLP-1受容体作動薬など)

どんなときに相談すべきか

  • 健診で「肥満」「メタボ」と書かれていた
  • 最近体重が増えてきた、運動不足が気になる
  • お腹まわりが気になってきた
  • 血糖や脂質、血圧の異常も指摘されている
  • 家族に糖尿病や心臓病の方がいる

生活習慣病や隠れた疾患の早期発見をサポートします

山本医院では、医師・看護師・管理栄養士がチームでサポートし、無理のない健康的な体重管理を目指します。
また、希望される方には、自費でのメディカルダイエット(GLP-1受容体作動薬を用いた治療)もご案内可能です。
健康的な毎日のために、今できることから一緒に始めてみませんか。

参考文献・出典

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医