脂質が高い

健診で脂質が高いと言われた方へ

「コレステロールが高いと言われた」「中性脂肪が基準値を超えていた」――
こうした脂質異常は、自覚症状がないまま動脈硬化を進行させる要因となります。健診での異常をきっかけに、生活習慣を見直すことが将来の病気の予防につながります。

よくある健診の異常とその背景

脂質に関する指摘は次のようなケースでよく見られます。

  • LDLコレステロール(悪玉)が高い(140mg/dL以上)
  • HDLコレステロール(善玉)が低い(40mg/dL未満)
  • 中性脂肪(トリグリセライド)が高い(150mg/dL以上)

脂質異常症が続くと、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まるため、早期の評価と対応が重要です。

当院でできる検査と診療の流れ

山本医院では、以下のような診察と検査を行い、総合的に評価します。

  • 医師による問診(食事、運動、家族歴、体型、喫煙歴など)
  • 血液検査(LDL、HDL、中性脂肪、総コレステロール、血糖、肝機能など)
  • 血圧・BMI測定
  • 必要に応じて心電図、頸動脈エコー、動脈硬化の指標(ABI)など

どんなときに相談すべきか

  • LDLコレステロールや中性脂肪が高いと指摘された
  • HDLコレステロールが低い
  • 「動脈硬化リスクがある」と健診で言われた
  • 家族に心臓病や脳卒中の人がいる
  • 生活習慣を見直したいけれど何から始めればいいか分からない

生活習慣病や隠れた疾患の早期発見をサポートします

脂質異常は、生活習慣の改善で十分にコントロールできることが多くあります。
山本医院では、食事・運動・禁煙・ストレスケアを含めたサポートを行い、必要な場合は薬物療法も検討します。
未来の心臓や脳の健康のために、まずは一度ご相談ください。

参考文献・出典

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医