血圧が高い

健診で血圧が高いと言われた方へ

「健診で血圧が高めだと指摘された」「再検査を勧められたけど何をすればいいのか分からない」

こうした不安を抱える方は多くいらっしゃいます。血圧は“サイレントキラー”とも呼ばれ、自覚症状がないまま病気が進行することがあります。
だからこそ、早めの確認と対応が大切です。

よくある健診の異常とその背景

健診での血圧測定は、生活習慣病の早期発見のためにとても重要です。血圧が高い状態が続くと、次のような疾患リスクが高まります。

一時的な緊張や測定環境による上昇のこともあるため、継続的に測ることで本当に高血圧かを判断します。

当院でできる検査と診療の流れ

山本医院では、以下の流れで対応しています。

  • 医師による問診(家庭血圧や既往歴、生活習慣の確認)
  • 血圧測定(複数回)と家庭血圧の記録指導
  • 血液検査(腎機能、脂質、血糖、電解質)
  • 尿検査(蛋白尿・微量アルブミン)
  • 心電図・胸部レントゲン
  • 必要に応じて心エコー(心肥大や心不全の評価)

どんなときに相談すべきか

  • 上の血圧(収縮期)が140mmHg以上、下の血圧(拡張期)が90mmHg以上を繰り返す
  • 家庭血圧でも高い数値が続く
  • 動悸、頭痛、めまい、息切れなどの症状がある
  • 健診で「要再検査」や「要治療」と書かれていた

生活習慣病や隠れた疾患の早期発見をサポートします

高血圧の多くは生活習慣と関係があります。
山本医院では、食事や運動のアドバイスを含めたトータルなサポートを行っており、必要に応じて薬物治療もご提案します。
まずはご自身の血圧がどのような状態か、一度ご相談ください。

参考文献・出典

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医