下痢症
岡山市南区で下痢の診療をご希望の方へ下痢とは?
下痢とは、水分の多い軟らかい便が通常より頻回に出る状態を指します。多くは一時的なもので自然に改善しますが、原因によっては治療が必要な場合もあります。急性下痢は感染症や食あたり、慢性下痢は過敏性腸症候群や炎症性腸疾患などが原因のことがあります。
下痢の症状と原因
下痢に伴う主な症状は以下の通りです。
- 腹痛・腹部不快感
- 頻回の排便
- 水様便、粘液便、血便
- 発熱、吐き気、嘔吐、脱水症状
原因は多岐にわたり、以下のように分類されます。
- 感染性下痢(ウイルス・細菌・寄生虫など)
- 食事性下痢(食べすぎ、脂肪や香辛料の過剰摂取)
- 薬剤性下痢(抗生物質、制酸薬など)
- 過敏性腸症候群(IBS)や炎症性腸疾患(IBD)
- 内分泌・代謝異常(甲状腺機能亢進症など)
下痢の検査と診断方法
山本医院では、下痢の原因を明らかにするため以下の検査を行います。
- 問診(症状の経過、食事、旅行歴、服薬歴など)
- 触診・聴診などの身体診察
- 血液検査(炎症反応、電解質、腎機能など)
- 便検査(ウイルス、細菌、寄生虫、便潜血など)
- 腹部超音波検査
- 必要に応じて、専門医療機関での大腸内視鏡検査をご案内します
下痢の治療法と当院での対応
原因や重症度に応じて治療を行います。
感染性下痢の場合
- 原因菌に応じた抗菌薬の使用(細菌性の場合)
- 整腸剤の投与
- 水分・電解質補給(経口補水液など)
非感染性下痢の場合
- 食事・生活習慣の見直し
- 消化管運動調整薬、整腸剤の使用
- 原因疾患(IBS、IBD、内分泌疾患など)の治療
当院では、急性・慢性いずれの下痢にも対応し、必要に応じて専門機関と連携をとりながら診療を行っています。
下痢でお困りの方は山本医院へ
数日以上下痢が続く場合、便に血が混じる場合、発熱や脱水を伴う場合は、自己判断せずご相談ください。
山本医院では、消化器内科専門医による診療を通じて、下痢の原因を丁寧に調べ、適切な治療を行っています。
岡山市南区で下痢症状にお困りの方は、お気軽にご来院ください。
参考文献・出典
- 日本消化器病学会『急性下痢症・慢性下痢症診療ガイドライン』
- 厚生労働省 e-ヘルスネット

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)
大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。
- 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
- 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医