ヘリコバクター・ピロリ菌感染症

岡山市南区でヘリコバクター・ピロリ菌感染症の診療をご希望の方へ

ヘリコバクター・ピロリ菌感染症とは?

ヘリコバクター・ピロリ菌(ピロリ菌)は、胃の粘膜に生息する細菌で、胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんの原因になることが知られています。一度感染すると、自然に除菌されることはほとんどなく、慢性的な胃粘膜の炎症を引き起こします。早期に感染を確認し、適切な除菌治療を行うことが胃がん予防にもつながります。

ピロリ菌感染症の症状と原因

感染しても無症状のことが多いですが、以下のような症状がある方は注意が必要です。

  • 胃の痛みや不快感
  • 胸やけ
  • 食後のもたれ
  • 吐き気、げっぷ

主な感染経路は幼少期の口からの経口感染で、家庭内感染(井戸水、食器の共有など)が多いとされています。

ピロリ菌感染症の検査と診断方法

山本医院では、以下の検査を用いてピロリ菌の感染を確認します。

  • 尿素呼気試験(最も精度が高い)
  • 便中抗原検査
  • 血中または尿中の抗体検査
  • 内視鏡検査による迅速ウレアーゼ試験、生検検査

検査方法は患者さんの状況に応じて選択し、保険適用の範囲内で実施可能です。

ピロリ菌感染症の治療法と当院での対応

ピロリ菌の除菌治療は、複数の薬剤を1週間服用することで行います(3剤併用療法)。

除菌治療の内容

  • PPIまたはP-CAB(胃酸分泌抑制薬)
  • 抗生物質2種類(アモキシシリン、クラリスロマイシンなど)
  • 1次除菌が失敗した場合は2次除菌を実施

除菌成功後も、胃の状態によっては定期的な内視鏡フォローが必要です。当院では、検査・治療・経過観察まで一貫して対応しています。

ピロリ菌感染症でお困りの方は山本医院へ

胃の不快感が続く方、健康診断でピロリ菌感染を指摘された方、胃がん予防を考えている方は、ぜひ一度ご相談ください。
山本医院では、消化器専門医によるピロリ菌の検査・除菌治療を行っており、地域の皆様の胃の健康を守るサポートをしています。

参考文献・出典

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医