慢性閉塞性肺疾患
岡山市南区で慢性閉塞性肺疾患(COPD)の診療をご希望の方へ慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは?
慢性閉塞性肺疾患(COPD:Chronic Obstructive Pulmonary Disease)とは、主に喫煙が原因で気道が慢性的に炎症を起こし、呼吸機能が徐々に低下していく病気です。肺気腫と慢性気管支炎を含み、進行すると日常生活にも支障をきたします。早期発見と禁煙、継続的な治療が重要です。
COPDの症状と原因
代表的な症状は以下の通りです。
- 慢性的な咳や痰(とくに朝方)
- 息切れ(階段や坂道での息苦しさ)
- 胸の圧迫感や重さ
- 呼吸音(ゼーゼー・ヒューヒュー)
主な原因は喫煙で、日本では90%以上が喫煙歴のある方に発症します。
そのほか、大気汚染や粉塵、遺伝的要因(α1-アンチトリプシン欠損症など)も関与します。
COPDの検査と診断方法
山本医院では、以下の検査を行ってCOPDの診断を行います。
- 問診(喫煙歴、症状、家族歴)
- 聴診・身体診察
- 呼吸機能検査(スパイロメトリー)※必要に応じて提携医療機関に紹介
- 胸部レントゲン検査
- 血液検査(炎症、血液ガス異常の評価)
早期発見のため、喫煙歴のある40歳以上の方には定期的なチェックを推奨しています。
COPDの治療法と当院での対応
治療の基本は禁煙と吸入薬による症状のコントロールです。
生活習慣の改善
- 禁煙(最も重要)
- 栄養バランスのとれた食事
- 呼吸リハビリテーション(呼吸法、運動療法)
薬物療法
- 吸入薬(気管支拡張薬:LABA、LAMAなど)
- 去痰薬、ステロイド吸入(必要時)
- 感染予防のためのワクチン接種(インフルエンザ、肺炎球菌)
当院では、禁煙支援を含め、患者様に合わせた治療と継続的フォローを行っています。
COPDでお困りの方は山本医院へ
「年のせい」と思っていた息切れや咳が、実はCOPDのサインかもしれません。
山本医院では、COPDの早期発見・重症化予防を目的に、丁寧な診察と生活支援を行っています。
岡山市南区で呼吸器症状が気になる方は、お気軽にご相談ください。
参考文献・出典
- 日本呼吸器学会『COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2022』
- 厚生労働省 e-ヘルスネット

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)
大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。
- 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
- 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医