便秘症
岡山市南区で便秘症の診療をご希望の方へ便秘症とは?
便秘症とは、排便回数が週に3回未満、あるいは排便が困難・不完全である状態が慢性的に続くことを指します。加齢や生活習慣の乱れ、薬の影響などによって起こりやすく、女性や高齢者に多くみられます。長期間放置すると、腹痛や食欲不振だけでなく、痔や腸閉塞の原因になることもあるため、早期の対応が大切です。
便秘症の症状と原因
主な症状は以下の通りです。
- 排便回数の減少(週3回未満)
- 硬くて出しにくい便
- 腹部膨満感・腹痛
- 排便後の残便感
原因はさまざまで、以下のように分類されます。
- 機能性便秘:食事・水分・運動不足、ストレスなど
- 器質性便秘:腸の狭窄や腫瘍などの病気によるもの
- 薬剤性便秘:鎮痛薬、降圧薬、抗うつ薬などの影響
- 二次性便秘:糖尿病や甲状腺機能低下症などの疾患に伴う
便秘症の検査と診断方法
山本医院では、以下の方法で便秘の原因を評価し、適切な治療方針を立てます。
- 問診(排便状況、生活習慣、服薬歴の確認)
- 血液検査(甲状腺機能、糖代謝など)
- 腹部の触診・聴診
- 腹部X線や超音波検査
- 必要に応じて、専門医療機関への大腸内視鏡検査の紹介
器質的疾患の除外が重要となるため、年齢や症状に応じて精査を行います。
便秘症の治療法と当院での対応
治療は便秘のタイプや原因に応じて行います。
生活習慣の改善
- 食物繊維や水分の摂取増加
- 規則正しい食事と排便習慣
- 適度な運動
- ストレス軽減
薬物療法
- 浸透圧性下剤(酸化マグネシウムなど)
- 刺激性下剤(センノシドなど、短期的使用)
- 上皮機能変容薬(ルビプロストン、リナクロチドなど)
- 漢方薬(大建中湯など)
当院では、生活習慣の指導から薬物療法まで、個々の症状に合わせてきめ細やかな対応を行っています。
便秘症でお困りの方は山本医院へ
市販薬で改善しない便秘や、腹痛・膨満感を伴う便秘でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
山本医院では、便秘のタイプに応じた丁寧な診療を行っており、日常生活の質向上を目指したサポートを行っています。
岡山市南区で便秘症にお困りの方は、お気軽にご来院ください。
参考文献・出典
- 日本肝臓学会『B型肝炎治療ガイドライン第3.1版』
- 日本消化器病学会『慢性便秘症診療ガイドライン2017』
- 厚生労働省 e-ヘルスネット

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)
大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。
- 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
- 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医