不眠症

岡山市南区で不眠症にお悩みの方へ

不眠症とは?

不眠症とは、「寝つきが悪い」「途中で目が覚める」「朝早く目が覚める」「ぐっすり眠れた感じがしない」といった睡眠の問題が続き、日中の倦怠感、集中力低下、イライラなどの不調を引き起こす状態です。日本人の5人に1人が悩んでいるとされ、加齢やストレス、生活習慣、心身の病気などが関与しています。

不眠症の種類と原因

不眠症は主に以下の4タイプに分けられます。

  • 入眠障害:寝つきが悪く、30分以上眠れない
  • 中途覚醒:夜中に何度も目が覚めてしまう
  • 早朝覚醒:朝早く目が覚めてその後眠れない
  • 熟眠障害:睡眠時間は取れているのに眠った気がしない

主な原因には以下のようなものがあります。

  • ストレス、緊張、不安、うつ状態
  • 生活リズムの乱れ、夜間のスマートフォン使用
  • カフェイン、アルコール、喫煙
  • 高血圧、糖尿病、痛み、かゆみなどの身体的疾患
  • 睡眠時無呼吸症候群、むずむず脚症候群などの睡眠関連疾患

不眠症の診断と当院での検査

山本医院では、以下のような方法で不眠の原因を評価します。

  • 詳細な問診(睡眠習慣、生活環境、精神状態など)
  • 睡眠日誌の記録
  • 身体診察と必要に応じた血液検査
  • 睡眠時無呼吸や他の疾患が疑われる場合は、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)を実施可能

不眠症の治療と当院での対応

治療は生活習慣の改善(非薬物療法)と、必要に応じて薬物療法を行います。

生活習慣の改善

  • 就寝・起床時間を一定に保つ
  • 寝る前のスマートフォン・テレビを控える
  • 就寝前のカフェイン・アルコールの制限
  • 日中の軽い運動や朝の光を浴びる

薬物療法

  • 睡眠薬(BZ系、非BZ系、メラトニン受容体作動薬など)を適切に使用
  • 依存や副作用に配慮しながら段階的に使用

当院では、丁寧な問診に基づいた個別対応を行い、安心して治療を続けていただける体制を整えています。

不眠でお困りの方は山本医院へ

「眠れない」「寝ても疲れが取れない」といった症状は、放っておくと日常生活や健康に大きな影響を与える可能性があります。
山本医院では、不眠症の背景にある原因を丁寧に評価し、それぞれに合った治療方針を提案しています。
岡山市南区で不眠にお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

参考文献・出典

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医