肥満症・メタボリックシンドローム
岡山市南区で肥満症・メタボリックシンドロームの診療をご希望の方へ肥満症・メタボリックシンドロームとは?
肥満症とは、単なる体重の増加にとどまらず、高血圧・糖尿病・脂質異常症・睡眠時無呼吸症候群などの合併症を伴う、医学的に治療が必要な肥満のことを指します。メタボリックシンドロームは、内臓脂肪型肥満を背景に、複数の生活習慣病リスク(高血糖、高血圧、脂質異常)が重なった状態で、将来的に動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中の発症リスクを高めることが知られています。
肥満症・メタボの診断基準と原因
肥満症の定義
- BMI(体格指数)が25以上で、医学的な治療が必要な合併症を伴う状態
メタボリックシンドロームの診断基準(日本内科学会)
- 内臓脂肪型肥満:腹囲 男性85cm以上/女性90cm以上
- +以下のうち2項目以上:
- 血圧:130/85mmHg以上
- 空腹時血糖:110mg/dL以上
- 中性脂肪150mg/dL以上またはHDLコレステロール40mg/dL未満
主な原因
- 過食・偏食、高脂肪・高糖質な食事
- 運動不足、睡眠不足
- ストレス、加齢、遺伝的要因
検査と診断の流れ
山本医院では、以下の検査を行い、肥満症・メタボの評価を行います。
- 身体測定(体重・BMI・腹囲)
- 血圧測定
- 血液検査(空腹時血糖、HbA1c、脂質、肝機能、尿酸など)
- 肝機能異常や脂肪肝のスクリーニング(腹部エコー)
- 必要に応じて睡眠時無呼吸症候群や動脈硬化の評価も実施
治療と当院でのサポート
肥満症・メタボの治療は、生活習慣の見直しが基本です。
食事療法
- 摂取カロリーの適正化、バランスの良い食事指導
- 間食・外食の見直し、減塩・減糖
運動療法
- 有酸素運動(ウォーキング、軽いジョギング)
- 週3回以上、1回30分以上を目標に
薬物療法
- 合併症(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)に応じた内服治療
- 肥満症に対する薬物(条件を満たす場合)
自費診療での肥満治療(GLP-1受容体作動薬)
当院では、医師の判断のもと、GLP-1受容体作動薬(マンジャロ、リベルサスなど)によるメディカルダイエットを自費診療にて提供しています。
食欲の抑制・体重減少に効果があり、生活習慣の見直しと併せて実施します。詳細は医師にご相談ください。
当院では、個別の生活習慣改善指導に加え、必要に応じて管理栄養士や専門医療機関との連携を図ります。
肥満症・メタボのご相談は山本医院へ
「最近体重が気になる」「健診で指摘された」「生活習慣を見直したい」など、どんな小さなことでもご相談ください。
山本医院では、患者様一人ひとりの体質や生活に合わせたサポートを行い、健康的な体づくりを支援いたします。
岡山市南区で肥満・メタボに関する診療をご希望の方は、お気軽にお越しください。
参考文献・出典
- 日本肥満学会『肥満症診療ガイドライン2022』
- 厚生労働省 e-ヘルスネット:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)
大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。
- 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
- 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医