糖尿病

岡山市南区で糖尿病の診療をご希望の方へ

糖尿病とは?

糖尿病とは、血液中のブドウ糖(血糖)の濃度が慢性的に高くなる病気です。インスリンというホルモンの分泌不足や働きの低下により、血糖が適切に利用されずに高くなる状態が続きます。進行すると、網膜症・腎症・神経障害などの合併症や、心筋梗塞・脳卒中のリスクが高まるため、早期の診断と管理が重要です。

糖尿病の症状と原因

糖尿病の初期は無症状のことが多いですが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。

  • のどの渇き
  • 頻尿
  • 体重減少
  • 倦怠感・疲れやすさ
  • 視力の低下

主な原因には以下のようなものがあります。

  • 食べすぎや運動不足などの生活習慣
  • 肥満
  • 遺伝的体質
  • ストレス
  • 加齢

2型糖尿病が全体の約90%を占め、中高年以降の方に多く見られます。

糖尿病の検査と診断方法

山本医院では、以下の検査を組み合わせて糖尿病の診断・評価を行います。

  • 空腹時血糖
  • HbA1c(ヘモグロビンA1c)
  • 75g経口ブドウ糖負荷試験(必要時)
  • 尿糖・尿たんぱく検査
  • 血中インスリン・Cペプチド(必要に応じて)

また、糖尿病による合併症の有無(眼底検査、腎機能、末梢神経障害など)も総合的にチェックします。

糖尿病の治療法と当院での対応

糖尿病の治療は、血糖値を適切に管理し、合併症を予防することが目的です。

生活習慣の改善

  • バランスのとれた食事(栄養指導)
  • 毎日の適度な運動(ウォーキングなど)
  • 睡眠・ストレス管理

薬物療法

内服薬(DPP-4阻害薬、SGLT2阻害薬、ビグアナイド系など)や、必要に応じてインスリン療法を行います。
患者さんの病状や生活スタイルに応じた治療方針を一緒に考えながら進めていきます。
当院では、継続的な血糖管理と合併症予防を重視し、丁寧なフォローアップを行っています。

糖尿病でお困りの方は山本医院へ

健康診断で血糖値やHbA1cの異常を指摘された方、家族に糖尿病の方がいて不安な方は、ぜひ一度ご相談ください。
山本医院では、糖尿病に関する最新の知見を取り入れながら、患者様それぞれに合った無理のない治療を心がけています。
岡山市南区で糖尿病の相談・治療を希望される方は、当院までお気軽にお問い合わせください。

参考文献・出典

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医