胆石症
岡山市南区で胆石症の診療をご希望の方へ胆石症とは?
胆石症とは、胆嚢や胆管にコレステロールやビリルビンなどが固まって石(胆石)を形成する病気です。胆石が存在するだけでは無症状のこともありますが、詰まることで胆嚢炎や胆管炎、膵炎を引き起こすことがあります。早期に診断し、適切に管理することで重症化を防ぐことが可能です。
胆石症の症状と原因
胆石が動くことで以下のような症状が出ることがあります。
- 右上腹部の痛み(胆石発作)
- 背中や右肩への放散痛
- 吐き気・嘔吐
- 発熱(胆嚢炎・胆管炎の場合)
- 黄疸(胆管閉塞時)
主な原因やリスク因子は以下の通りです。
- 肥満
- 高脂肪食の摂取
- 急激な減量
- 女性ホルモン(妊娠・経口避妊薬など)
- 糖尿病や高齢
- 胆嚢の運動障害
胆石症の検査と診断方法
山本医院では、以下の検査を通じて胆石症の診断を行います。
- 腹部超音波検査(最も一般的な検査)
- 血液検査(炎症反応、肝胆道系酵素、膵酵素など)
- 必要に応じて、専門医療機関でのCT、MRI、MRCPなどをご案内します
胆石の大きさ・数・位置によって、治療方針が変わります。
胆石症の治療法と当院での対応
症状の有無や胆石の性状によって治療方針が異なります。
無症状の場合
- 定期的な経過観察
- 食事指導(脂肪の摂取制限)
症状がある場合
- 消炎鎮痛薬の投与
- 感染を伴う場合は抗菌薬投与
- 繰り返す発作や合併症がある場合は外科的手術(胆嚢摘出術)を検討
当院では、胆石発作や胆嚢炎が疑われる場合には初期対応を行い、必要に応じて近隣の専門医療機関へ紹介いたします。
胆石症でお困りの方は山本医院へ
右上腹部の痛みや吐き気、健康診断で胆石を指摘された方は、お早めにご相談ください。
山本医院では、腹部超音波検査による迅速な評価と、胆石症の状態に応じた適切な診療・医療機関との連携を行っています。
岡山市南区で胆石症の診断・相談をご希望の方は、ぜひ当院にお越しください。
参考文献・出典
- 日本消化器病学会『胆石症診療ガイドライン2021』
- 厚生労働省 e-ヘルスネット

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)
大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。
- 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
- 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医