脂質代謝異常

岡山市南区で脂質代謝異常の診療をご希望の方へ

脂質代謝異常とは?

脂質代謝異常とは、血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の値が正常範囲を超えている状態を指します。かつては「高脂血症」とも呼ばれていましたが、近年では総称として「脂質異常症」と呼ばれることが一般的です。放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な疾患の原因となるため、早期発見・治療が重要です。

脂質代謝異常の症状と原因

脂質代謝異常は基本的に自覚症状がありません。そのため健康診断などで指摘されて初めて気づく方が多い疾患です。
主な原因は以下の通りです。

  • 遺伝的体質(家族性高コレステロール血症など)
  • 食生活の乱れ(動物性脂肪の摂りすぎ、過食)
  • 運動不足
  • 肥満
  • 糖尿病や甲状腺機能低下症などの基礎疾患
  • 飲酒・喫煙
  • 加齢

脂質代謝異常の検査と診断方法

山本医院では、血液検査によって以下の項目を測定し、脂質異常の有無を診断します。

  • LDLコレステロール(悪玉)
  • HDLコレステロール(善玉)
  • 中性脂肪(トリグリセライド)

また、糖尿病や肝機能異常、甲状腺機能など、関連する疾患の有無もあわせて確認します。定期的な血液検査によるフォローアップも重要です。

脂質代謝異常の治療法と当院での対応

基本は食事療法・運動療法といった生活習慣の改善です。数値やリスクに応じて薬物療法を併用することもあります。

生活習慣の改善

  • 食物繊維の多い野菜・海藻の摂取
  • 動物性脂肪の摂取制限
  • 適度な運動(ウォーキングなど)
  • 節酒・禁煙

薬物療法

スタチン系薬剤、フィブラート系、EPA製剤など、症状とリスクに応じて適切な薬を選択します。
当院では、動脈硬化のリスク評価を行いながら、総合的な生活習慣病管理を行っています。

脂質代謝異常でお困りの方は山本医院へ

健康診断でコレステロールや中性脂肪が高いと指摘された方、動脈硬化が心配な方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
山本医院では、地域に根ざした内科診療を通じて、脂質代謝異常の予防・治療・フォローアップを丁寧に行っております。
生活習慣の見直しから薬の調整まで、患者様一人ひとりに合ったご提案をさせていただきます。

参考文献・出典

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医