骨粗鬆症

岡山市南区で骨粗鬆症の診療をご希望の方へ

骨粗鬆症とは?

骨粗鬆症とは、骨の密度や強度が低下し、骨がもろくなって骨折しやすくなる病気です。特に女性の閉経後や高齢者に多くみられ、背骨や股関節、手首などの骨折のリスクを高めます。骨折による寝たきりや生活の質の低下を防ぐためには、早期の診断と継続的な管理が重要です。

骨粗鬆症の症状と原因

骨粗鬆症は初期には自覚症状がありませんが、進行すると以下のような症状が現れることがあります。

  • 背中や腰の痛み
  • 身長の低下
  • 背中が丸くなる(円背)
  • 転倒による骨折(特に大腿骨や椎体)

主な原因は以下のとおりです。

  • 加齢
  • 女性ホルモン(エストロゲン)の低下(閉経後)
  • カルシウムやビタミンDの不足
  • 運動不足
  • 喫煙や過度の飲酒
  • ステロイドなどの薬剤の長期使用

骨粗鬆症の検査と診断方法

山本医院では以下の検査を通じて骨粗鬆症の診断を行います。

  • 骨密度測定(腰椎または大腿骨)
  • 血液検査(カルシウム、ビタミンD、骨代謝マーカー)
  • X線検査(骨折の有無の確認)

骨密度は年齢や性別に応じた基準と比較して評価し、必要に応じて定期的に測定します。

骨粗鬆症の治療法と当院での対応

骨粗鬆症の治療は、骨折予防を目的として骨密度の改善と骨の質の維持を図ります。

生活習慣の改善

  • カルシウム・ビタミンD・ビタミンKの摂取
  • 適度な運動(ウォーキングや筋力トレーニング)
  • 日光浴(ビタミンD合成の促進)
  • 禁煙・節酒

薬物療法

ビスホスホネート製剤、SERM、デノスマブ、テリパラチドなど、個々の状態に応じた薬剤を選択します。
当院では、骨密度の測定結果や生活背景を踏まえて、患者様に最適な治療方針をご提案します。

骨粗鬆症でお困りの方は山本医院へ

健康診断で骨密度の低下を指摘された方や、骨折の既往がある方は、早めの受診をおすすめします。
山本医院では、骨粗鬆症の予防から治療・継続的な管理まで一貫してサポートしています。
岡山市南区で骨の健康が気になる方は、お気軽にご相談ください。

参考文献・出典

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医