誤嚥性肺炎
岡山市南区で誤嚥性肺炎の診療をご希望の方へ誤嚥性肺炎とは?
誤嚥性肺炎とは、本来は気道に入るべきでない飲食物や唾液、胃液、口腔内細菌などが誤って気管に入り、肺に炎症を引き起こす病気です。特に高齢者に多くみられ、基礎疾患や嚥下機能の低下が大きな要因となります。繰り返し発症することで重症化しやすく、早期発見と予防が非常に重要です。
誤嚥性肺炎の症状と原因
代表的な症状は以下の通りです。
- 発熱(微熱〜高熱)
- 咳や痰(とくに食後に出る)
- 呼吸困難、息切れ
- 食欲低下
- 意識障害や元気がない(高齢者では典型)
主な原因は以下の通りです。
- 嚥下機能の低下(加齢、脳卒中後遺症、パーキンソン病など)
- 口腔内衛生不良
- 寝たきりや筋力低下
- 誤嚥を助長する薬剤(鎮静薬、抗うつ薬など)
誤嚥性肺炎の検査と診断方法
山本医院では、以下の検査を行い、誤嚥性肺炎の診断と原因評価を行います。
- 問診と身体診察(バイタルサイン、咳の性状など)
- 胸部レントゲン検査(肺炎の有無と分布)
- 血液検査(白血球、CRP、腎機能など)
- 酸素飽和度(SpO2)の測定
- 必要に応じて嚥下機能評価(嚥下内視鏡やVFは連携医療機関にて)
誤嚥性肺炎の治療法と当院での対応
治療は炎症のコントロールと再発予防の両面から行います。
薬物療法
- 抗菌薬の投与(経口または点滴)
- 解熱剤や去痰薬の使用
- 酸素吸入(必要時)
生活面の対応
- 嚥下姿勢や食事形態の見直し
- 口腔ケア(専門職との連携)
- 食後の体位管理(30分以上座位)
- 必要に応じて嚥下訓練や言語聴覚士への紹介
当院では、診断から治療、再発予防まで総合的に対応し、訪問診療・訪問看護との連携体制も整えています。
誤嚥性肺炎でお困りの方は山本医院へ
高齢者で発熱や咳が続く場合、誤嚥性肺炎の可能性があります。
山本医院では、地域のかかりつけ医として高齢者肺炎の診療経験が豊富で、訪問医療や介護施設との連携による支援も行っています。
岡山市南区で誤嚥性肺炎に関するご相談は、ぜひ当院にお任せください。
参考文献・出典
- 日本呼吸器学会『成人肺炎診療ガイドライン2017』
- 厚生労働省 e-ヘルスネット

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)
大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。
- 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
- 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医