狭心症・心筋梗塞

岡山市南区で狭心症・心筋梗塞の診療をご希望の方へ

狭心症・心筋梗塞とは?

狭心症と心筋梗塞は、いずれも心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を供給する冠動脈が狭くなったり詰まったりすることで、胸の痛みや圧迫感、息切れなどの症状を引き起こす虚血性心疾患です。狭心症は一時的な血流不足、心筋梗塞は冠動脈の閉塞により心筋が壊死する状態で、緊急対応が必要な重篤な疾患です。

狭心症・心筋梗塞の症状と原因

代表的な症状は以下の通りです。

  • 胸の痛み・圧迫感(特に運動時や階段昇降時)
  • 左肩や腕、背中、顎への放散痛
  • 息切れ、冷や汗、吐き気
  • 安静時でも持続する強い胸痛(心筋梗塞の可能性)

主な原因・リスク因子には以下が挙げられます。

  • 高血圧、糖尿病、脂質異常症
  • 喫煙、肥満、運動不足
  • 加齢、ストレス、家族歴
  • 動脈硬化の進行

狭心症・心筋梗塞の検査と診断方法

山本医院では、以下の検査を通じて虚血性心疾患の可能性を評価します。

  • 問診と診察(痛みの性状、持続時間、誘因など)
  • 心電図検査(安静時の波形異常)
  • 血液検査(心筋逸脱酵素、トロポニン、腎機能、脂質など)
  • 胸部レントゲン検査(心肥大・肺うっ血の評価)
  • 心エコー検査(当院の検査技師が実施し、循環器内科専門医が評価)
  • 必要に応じて、負荷心電図・冠動脈CT・心臓カテーテル検査は連携医療機関へ紹介

狭心症・心筋梗塞の治療法と当院での対応

治療は、動脈硬化の進行抑制と再発予防が中心となります。

薬物療法

  • 抗血小板薬(アスピリンなど)
  • 降圧薬(ACE阻害薬、ARB、β遮断薬など)
  • 脂質異常症治療薬(スタチン)
  • 血糖管理薬(糖尿病合併例)
  • ニトログリセリン製剤(発作予防・緩和)

生活指導

  • 禁煙、減塩、適正体重の維持
  • 有酸素運動、ストレス管理

当院では、循環器専門医による診療を行っており、必要に応じて迅速に専門機関へご紹介します。

狭心症・心筋梗塞の予防とご相談は山本医院へ

「胸が締めつけられる」「階段で息が切れる」などの症状がある方は、虚血性心疾患の可能性があります。
山本医院では、心電図・心エコーなどの検査に加え、循環器内科専門医による丁寧な診察と総合的な管理を行っています。
岡山市南区で胸の症状に不安のある方は、ぜひご相談ください。

参考文献・出典

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医