逆流性食道炎

岡山市南区で逆流性食道炎の診療をご希望の方へ

逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎とは、胃酸や胃の内容物が食道へ逆流し、食道の粘膜を刺激・炎症させる病気です。胸やけや喉の違和感などの不快な症状を引き起こし、日常生活の質を下げることがあります。食生活の欧米化やストレスなどにより、年々増加傾向にあります。

逆流性食道炎の症状と原因

代表的な症状は以下の通りです。

  • 胸やけ(胸が熱くなるような感覚)
  • のどの違和感や咳
  • 呑酸(酸っぱいものが上がってくる感じ)
  • みぞおちの痛み
  • 食後の膨満感や吐き気

主な原因には以下があります。

  • 食べすぎ・脂っこい食事
  • アルコールやカフェインの摂取
  • 喫煙
  • 肥満
  • 加齢による食道括約筋のゆるみ
  • ストレス

逆流性食道炎の検査と診断方法

山本医院では、以下の方法で逆流性食道炎の診断を行います。

  • 問診(症状の聞き取り)
  • 内視鏡検査(上部消化管内視鏡)による食道粘膜の確認
  • 必要に応じて、胃酸分泌抑制薬の効果をみる診断的治療

内視鏡では、炎症の程度やバレット食道の有無なども確認できます。

逆流性食道炎の治療法と当院での対応

治療の中心は、生活習慣の改善と胃酸分泌抑制薬の内服です。

生活習慣の改善

  • 食べすぎや就寝前の食事を控える
  • 脂っこい食事・刺激物を減らす
  • 適正体重の維持
  • 寝るときに上半身を少し高くする

薬物療法

PPI(プロトンポンプ阻害薬)やP-CAB(カリウムイオン競合型アシッドブロッカー)を使用し、胃酸分泌を抑えます。
当院では、内視鏡検査を含めた診断と治療に対応しており、再発予防のための継続的な生活指導も行っています。

逆流性食道炎でお困りの方は山本医院へ

胸やけや喉の違和感が続く方、食後に不快感がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
山本医院では、消化器専門医による内視鏡検査と診療を行っており、逆流性食道炎の早期発見と効果的な治療に取り組んでいます。
岡山市南区で逆流性食道炎にお悩みの方は、安心してご受診ください。

参考文献・出典

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医