気管支喘息

岡山市南区で気管支喘息の診療をご希望の方へ

気管支喘息とは?

気管支喘息は、気道(空気の通り道)に慢性的な炎症が起き、さまざまな刺激に対して気道が過敏になって狭くなり、繰り返し呼吸困難や咳、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)などの症状を起こす病気です。子どもから大人まで幅広い年齢層にみられ、適切なコントロールによって発作の予防が可能です。

気管支喘息の症状と原因

主な症状は以下の通りです。

  • ゼーゼー、ヒューヒューといった呼吸音(喘鳴)
  • 息苦しさ(呼吸困難)
  • 咳(特に夜間や早朝に多い)
  • 胸のしめつけ感

原因や誘因には以下が関与します。

  • アレルギー(ダニ、ハウスダスト、花粉、カビ、ペットなど)
  • 風邪などのウイルス感染
  • 喫煙、受動喫煙
  • 運動や冷たい空気
  • 大気汚染、ストレス

気管支喘息の検査と診断方法

山本医院では、以下の方法で喘息の診断と評価を行います。

  • 問診(発作の頻度、症状のパターン、家族歴など)
  • 聴診による呼吸音の確認
  • 呼吸機能検査(スパイロメトリー)※必要に応じて連携医療機関にて実施
  • アレルギー検査(血液検査)
  • 胸部レントゲンで他疾患との鑑別も行います

気管支喘息の治療法と当院での対応

喘息は「長期管理」と「発作時対応」の両面から治療が必要です。

長期管理(予防治療)

  • 吸入ステロイド薬(ICS):基本治療
  • 吸入β2刺激薬、抗ロイコトリエン薬:補助的に使用
  • アレルギーの原因除去と環境整備

発作時治療

  • 吸入β2刺激薬(発作時使用)
  • 必要に応じて経口ステロイド薬

当院では、患者さんの症状に合わせた吸入薬の指導や、季節変化に応じた治療調整を行っています。

気管支喘息でお困りの方は山本医院へ

「風邪をひくと咳が長引く」「夜間や朝方の咳が気になる」「ゼーゼーする」などの症状がある方は、気管支喘息の可能性があります。
山本医院では、喘息の早期診断と丁寧な説明・指導を心がけており、安心して治療を継続いただける体制を整えています。
岡山市南区で呼吸器症状にお困りの方は、お気軽にご相談ください。

参考文献・出典

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医