頻尿・排尿時の痛み・残尿感

排尿に関するお悩みがある方へ

「トイレが近くて困っている」「おしっこをするときに痛みがある」「出し切れない感じがしてスッキリしない」
こうした排尿にまつわる症状は、膀胱や尿道の炎症、前立腺の変化、自律神経の影響などが関係していることがあります。
日常生活に支障が出る前に、原因を調べて適切な対応をすることが大切です。

頻尿・排尿時痛・残尿感から考えられる主な病気

女性に多い疾患

  • 膀胱炎、尿道炎
  • 過活動膀胱(急に行きたくなる・我慢できない)
  • 子宮脱や骨盤底筋のゆるみ

男性に多い疾患

  • 前立腺肥大症
  • 慢性前立腺炎
  • 尿閉(尿が出にくくなる状態)

男女共通の疾患・原因

  • 尿路結石
  • 糖尿病による神経障害
  • 加齢や冷え、自律神経の乱れ
  • 利尿薬など薬の影響

当院で行う検査・診察の流れ

症状の経過や頻度、排尿のパターンなどをお聞きし、以下のような検査を行います。

  • 医師による問診・診察(痛みの部位、回数、夜間頻尿の有無など)
  • 尿検査(白血球・赤血球・細菌・糖など)
  • 血液検査(腎機能、炎症反応、前立腺の数値など)
  • 腹部超音波検査(膀胱・前立腺・腎臓などの確認)
  • 必要に応じて泌尿器科など専門医療機関をご紹介

当院での治療とサポート

原因に応じて、以下のような対応を行っています。

  • 膀胱炎・尿道炎:抗菌薬の処方、水分摂取のアドバイス
  • 前立腺肥大症:内服治療、必要に応じて専門医の紹介
  • 過活動膀胱:薬物療法、膀胱訓練の指導、生活改善

原因がはっきりしない場合でも、症状を緩和するアプローチを一緒に考えます。

排尿の悩みは年齢・性別に関係なくご相談ください

「年のせいだから…」と我慢している方も多いですが、適切な治療で改善できるケースがほとんどです。
山本医院では、排尿に関するお悩みを丁寧にうかがい、安心して過ごせるようサポートしています。
岡山市南区で内科・泌尿器の相談をご希望の方は、お気軽にご来院ください。

参考文献・出典

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医