皮膚のかゆみ・発疹
皮膚のかゆみや発疹でお困りの方へ「かゆみがなかなかおさまらない」「赤いブツブツや湿疹が出てきた」「乾燥して粉をふいている」
皮膚のかゆみや発疹は、アレルギーや乾燥によるものから、感染症、内臓の病気が背景にある場合までさまざまです。
皮膚の変化は体の不調のサインであることもありますので、気になる症状があればお気軽にご相談ください。
皮膚のかゆみ・発疹から考えられる主な原因
皮膚の乾燥・アレルギーによるもの
- 乾燥肌(高齢者や冬場に多い)
- アトピー性皮膚炎
- 蕁麻疹、接触皮膚炎(かぶれ)
- 化粧品や洗剤などによる刺激
感染症によるもの
- 帯状疱疹、水ぼうそう、単純ヘルペス
- かび(白癬)、毛嚢炎、細菌感染症
- 疥癬、伝染性膿痂疹(とびひ)
内科的な病気が原因のことも
- 肝疾患・胆汁うっ滞:皮膚のかゆみ(特に夜間)
- 腎不全:全身のかゆみ
- 糖尿病:皮膚の乾燥、感染へのかかりやすさ
- 甲状腺機能異常、悪性腫瘍による皮膚症状
当院で行う検査・診察の流れ
症状の部位・性状・出現時期などをうかがい、以下のような診察・検査を行います。
- 医師による視診・問診(かゆみの程度、部位、日常生活への影響など)
- 血液検査(肝機能、腎機能、糖尿病、アレルギー反応など)
- 必要に応じて皮膚科専門医への紹介
当院での治療とサポート
症状と原因に応じて、以下のような対応を行います。
- 乾燥・軽度の湿疹:保湿剤、抗ヒスタミン薬、弱めのステロイド外用
- アレルギーやじんましん:抗アレルギー薬、生活指導
- 感染症が疑われる場合:抗ウイルス薬・抗菌薬の使用や皮膚科連携
内科的疾患が原因の場合は、そちらの治療を優先します。
皮膚の不調も、内科で対応できます
「皮膚科に行くほどではないけど相談したい」「かゆみの原因が内臓の病気か気になる」
そんなときは、まず内科でのチェックをおすすめします。
山本医院では、全身の健康状態をふまえた皮膚症状の診察を行い、必要に応じて皮膚科と連携して対応いたします。
参考文献・出典
- 厚生労働省 e-ヘルスネット
- 日本皮膚科学会『皮膚疾患診療ガイドライン』
- 日本内科学会『内科学 第11版』

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)
大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。
- 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
- 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医