手足のしびれ・脱力感

手足のしびれ・脱力感を感じる方へ

「手先がピリピリする」「足がしびれて感覚が鈍い」「力が入りにくくて物を落とす」
こうした症状は、神経や血流の異常、脳や脊髄の病気などが関係していることがあります。原因によっては早期の検査・対応が大切なこともあるため、気になる症状が続くときは早めにご相談ください。

しびれや脱力感から考えられる主な病気

脳や脊髄に関係するもの

  • 脳梗塞、一過性脳虚血発作(TIA)
  • 脊髄の圧迫(頸椎症、脊柱管狭窄症など)
  • パーキンソン病、脳腫瘍 など

末梢神経や筋肉に関係するもの

  • 末梢神経障害(糖尿病性ニューロパチー、アルコール性など)
  • 手根管症候群(手のしびれ)
  • 筋力低下を伴う筋疾患、神経筋接合部疾患 など

その他

  • ビタミンB1・B12欠乏
  • 自律神経失調
  • 精神的ストレスや不安

当院で行う検査・診察の流れ

しびれや脱力の原因を探るために、当院では以下のような診察・検査を行っています。

  • 医師による問診と診察(しびれの部位や左右差、発症のタイミングなど)
  • 血液検査(糖尿病、ビタミン不足、炎症などの確認)
  • 心電図、場合により神経伝導検査のご案内
  • 必要に応じて、脳・脊髄の画像検査(提携医療機関でのMRIなど)や神経内科紹介

当院での治療とサポート

原因に応じて、以下のような対応を行っています。

  • 糖尿病やビタミン不足が原因の場合は、内服や食事指導などの治療
  • 手根管症候群などは、保存的治療や整形外科との連携
  • 脳・脊髄に異常が疑われる場合には、早期に専門医へご紹介
  • 不安やストレスが関係する場合は、メンタル面のケアも行っています

しびれや力の入りにくさを感じたら、ご相談ください

「だんだんしびれが広がってきた」「片側だけ感覚が鈍い」「最近手に力が入りにくい」
そんな症状があるときは、お早めに医療機関で確認しておくことが安心につながります。
山本医院では、幅広い視点から原因を探り、必要な検査や対応を丁寧に行っています。岡山市南区で内科をお探しの方は、ぜひご相談ください。

参考文献・出典

  • 日本神経学会『神経診療ガイドライン2021』
  • 日本糖尿病学会『糖尿病診療ガイドライン2023』
  • 厚生労働省 e-ヘルスネット「末梢神経障害」「ビタミン欠乏症」

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医