血便・黒い便

血便・黒い便が気になる方へ

「便に血が混じっていた」「トイレットペーパーに赤い血がつく」「黒っぽい便が続いている」
こうした便の変化は、痔のような良性のものから、消化管出血や腫瘍性病変まで、さまざまな原因が考えられます。
出血の部位や量によって対応が変わるため、まずは医療機関で原因を確認することが大切です。

血便・黒い便から考えられる主な病気

血便(鮮やかな赤い血)の原因

  • 痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)
  • 大腸ポリープ、大腸がん
  • 感染性腸炎、虚血性腸炎
  • 潰瘍性大腸炎・クローン病(炎症性腸疾患)

黒色便(タール状の黒い便)の原因

  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 食道静脈瘤破裂などの上部消化管出血
  • 鉄剤内服による便の着色(出血との鑑別が必要)

当院で行う検査・診察の流れ

出血の色や便の性状、伴う症状などをふまえ、以下のような検査を行います。

  • 医師による問診・診察(出血のタイミング、量、痛みの有無など)
  • 直腸診(肛門周囲や直腸の異常を確認)
  • 血液検査(貧血、炎症反応、肝機能など)
  • 便潜血検査
  • 腹部超音波検査
  • 必要に応じて大腸カメラ・胃カメラは専門医療機関をご紹介

当院での治療とサポート

原因に応じて、以下のような対応を行っています。

  • 痔や裂肛:便通コントロール、軟膏・坐薬の処方
  • 急性腸炎や虚血性腸炎:安静と食事療法、必要に応じて抗菌薬
  • 貧血:鉄剤や補液などでサポート
  • 大腸ポリープやがんの可能性:早期に専門医療機関と連携して対応

血便や黒い便に気づいたら、まずはご相談ください

「便の色が気になる」「以前にはなかった出血がある」「鉄剤を飲んでいるが見分けがつかない」
そんなときは、自己判断せずに一度ご相談ください。
山本医院では、肛門や消化器の病気を幅広く考慮し、必要に応じて専門医療機関とも連携して対応しています。

参考文献・出典

  • 厚生労働省 e-ヘルスネット
  • 日本消化器病学会『消化管出血診療ガイドライン』
  • 日本大腸肛門病学会『痔核・裂肛の診療ガイドライン』

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医