めまい・ふらつき・立ちくらみ
めまい・ふらつき・立ちくらみを感じる方へ「急に目の前がグルグル回る」「立ち上がるとふらっとする」「フワフワした感じが続いている」
こうした症状は、耳や脳、血圧、貧血、自律神経などが関係していることがあります。
一時的なものもありますが、思わぬ病気のサインになっていることもあるため、気になるときは早めにご相談ください。
めまい・ふらつきから考えられる主な病気
耳や平衡感覚の異常によるもの
- 良性発作性頭位めまい症(BPPV)
- メニエール病
- 前庭神経炎 など
脳や神経の異常によるもの
- 脳梗塞、一過性脳虚血発作(TIA)
- 脳出血、脳腫瘍(まれ)
- 片頭痛に伴うめまい など
全身的な原因によるもの
- 貧血、脱水、低血圧
- 自律神経の乱れ、起立性低血圧
- 不安、ストレス、過換気症候群
当院で行う検査・診察の流れ
めまいのタイプ(回転性・動揺性・立ちくらみなど)によって疑われる病気が異なります。
当院では次のような流れで診察を行っています。
- 医師による問診・診察(症状の始まり方や持続時間などを丁寧に確認)
- 血圧測定、体位変化による血圧変動の確認
- 血液検査(貧血、脱水、感染、甲状腺ホルモンなど)
- 心電図・心エコー検査(不整脈や心機能のチェック)
- 必要に応じて、耳鼻科・神経内科などへの紹介も行います
当院での治療とサポート
原因に応じた治療や生活改善を行い、安心できるようサポートしています。
- 良性のめまい:頭位の調整体操やお薬
- メニエール病:利尿剤や食事指導
- 貧血や脱水:補正治療や栄養指導
- 自律神経の乱れ:生活リズムの見直し、必要に応じた薬の処方
不安症状が強い場合は、心のケアも行っています。
めまいやふらつきでお困りの方はご相談ください
「なんとなく不安定な感じがする」「立ち上がるとフワッとする」「寝返りをうつとめまいがする」
こうした症状がある方は、無理をせずご相談ください。
山本医院では、患者さんのお話を丁寧にお聞きし、必要な検査とサポートを通して安心につなげていきます。
参考文献・出典
- 厚生労働省 e-ヘルスネット
- 日本内科学会『内科学 第11版』
- 各種疾患別診療ガイドライン(日本循環器学会・日本神経学会・日本呼吸器学会など)

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)
大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。
- 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
- 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医