いびき・睡眠中の無呼吸

いびき・睡眠中の無呼吸が気になる方へ

「寝ている間に息が止まっていると言われた」「いびきが大きくて家族に心配される」「朝起きても疲れが取れない」
これらの症状は、睡眠時無呼吸症候群(SAS)が関係している可能性があります。
無呼吸が続くと、日中の眠気や集中力低下、高血圧・心疾患・脳卒中のリスクも高まるため、早めの検査と対処が大切です。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

  • 睡眠中に呼吸が止まる、または浅くなる状態が繰り返される病気です。
  • 多くは、気道が閉塞する「閉塞型SAS」が原因で、肥満、顎の小ささ、扁桃肥大、加齢などが関係します。
  • 中枢性SAS(脳の呼吸中枢の異常)や、両者が合わさる混合型もあります。

こんな症状はありませんか?

  • 寝ている間の大きないびきや呼吸の停止(家族に指摘される)
  • 夜中に何度も目が覚める、頻尿がある
  • 朝起きたときの頭痛やだるさ
  • 日中の眠気や集中力低下、イライラ感
  • 居眠り運転などのリスクがある場合は特に注意が必要です

当院で行う検査・診察の流れ

いびきや無呼吸の評価には、専門的な検査が必要です。当院では以下のような診療を行っています。

  • 医師による問診(睡眠状況、日中の眠気、生活習慣、既往歴など)
  • 簡易型睡眠時無呼吸検査(自宅でできる簡単なモニター検査)
  • 必要に応じて、入院による終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)を当院で実施
  • 検査結果により、耳鼻科や睡眠専門医との連携も可能

当院での治療とサポート

睡眠時無呼吸の程度や原因に応じて、以下のような対応を行っています。

  • 軽症の場合:生活習慣改善(減量、禁煙、アルコール制限、寝る姿勢の工夫)
  • 中等症以上:CPAP(持続陽圧呼吸療法)装置の導入と継続支援
  • 鼻炎・扁桃肥大などが関係する場合は、耳鼻科へご紹介
  • 必要に応じて定期的なフォローや再検査を行います

ご家族からの指摘がきっかけで受診される方が多いです

「自分では気づかなかったけど、家族に無呼吸を指摘された」
このようなケースは非常に多く、検査によって重度の無呼吸が発見されることもあります。
山本医院では、睡眠の質と全身の健康を守るために、正確な評価と適切な治療をご提供しています。

参考文献・出典

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)

     

大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。

  • 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
  • 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医