慢性胃炎・胃潰瘍
岡山市南区で慢性胃炎・胃潰瘍の診療をご希望の方へ
慢性胃炎・胃潰瘍とは?
慢性胃炎とは、胃の粘膜に慢性的な炎症が続いている状態を指し、多くはピロリ菌感染や加齢、薬剤の影響によって起こります。胃潰瘍は、胃の粘膜が深く傷つき、潰瘍(ただれ)を形成する病気で、出血や穿孔のリスクもあります。いずれも早期の発見と適切な治療が大切です。
慢性胃炎・胃潰瘍の症状と原因
主な症状は以下の通りです。
- みぞおちの痛みや不快感
- 食後のもたれ感
- 吐き気、げっぷ
- 食欲不振
- 吐血や黒色便(潰瘍による出血時)
原因としては以下が挙げられます。
- ピロリ菌感染
- NSAIDs(鎮痛薬など)の長期使用
- ストレス
- 喫煙、過度の飲酒
- 不規則な食事・過食
慢性胃炎・胃潰瘍の検査と診断方法
山本医院では、以下の方法で診断を行います。
- 上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)
- ピロリ菌の検査(尿素呼気試験、抗体検査、便中抗原検査など)
- 血液検査(貧血や炎症の有無)
- 便潜血検査(出血の有無)
内視鏡では、胃粘膜の炎症や潰瘍の状態を直接確認し、必要に応じて組織検査(生検)も行います。
慢性胃炎・胃潰瘍の治療法と当院での対応
薬物療法
- 胃酸分泌抑制薬(PPI、P-CAB)
- 粘膜保護薬
- ピロリ菌陽性の場合は除菌療法(3剤併用療法)
生活習慣の改善
- 規則正しい食生活
- アルコール・刺激物の制限
- ストレス管理
- 禁煙
当院では、内視鏡による正確な診断と治療のほか、再発予防のための生活指導にも力を入れています。
慢性胃炎・胃潰瘍でお困りの方は山本医院へ
胃の痛みや不快感が続く方、健康診断で胃の異常を指摘された方は、ぜひご相談ください。
山本医院では、消化器内視鏡専門医による検査・治療を行っており、症状の改善だけでなく、再発予防にも注力しています。
岡山市南区で安心して内視鏡検査・胃の相談ができるクリニックをお探しの方は、ぜひ当院へお越しください。
参考文献・出典
- 日本消化器病学会『胃潰瘍・胃炎診療ガイドライン2020』
- 健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~

執筆者 山本医院(岡山市)副院長
山本 修平(やまもと しゅうへい)
大阪医科大学(現・大阪医科薬科大学)卒業。東邦大学医療センター大橋病院、国立病院機構東京病院、厚生中央病院、都立駒込病院、神戸百年記念病院などで消化器疾患全般の診療経験を積む。
- 〈専門分野〉一般内科、消化器内科、内視鏡診療(胃カメラ・大腸カメラ)、肝臓病
- 〈保有資格〉日本内科学会 認定内科医、日本消化器病学会 専門医、日本消化器内視鏡学会 専門医